授業記録:3月17・19日
【授業内容:3月17日】
・8:00- Calculus(トピック:Preliminaries)
Key Word:Straight line、Slope、y-intercept
・9:30- Botany(トピック:Planc Cell)
Key Words:Vacuole、Nucleus、Mitochondria
・11:00- Anatomy(トピック:Central Nervous System)
Key Words:Meninges、Cerebrospinal fluid
・13:00- Anatomy Lab(Nervous systemスライド観察)
【授業内容:3月19日】
・8:00- Calculus(トピック:Function, Limits, and Derivative)
Key Words:Function、Domain、Range
・9:30- Botany(トピック:Plant Cell)
Key Words:Plastids、Cell wall
・11:00- Anatomy(トピック:Central Nervous System)
Key Words:Cerebrum、Fissure、Sulcus、Gyrus
・13:00- Botany Lab(Plant cellの観察・スケッチ)
前の日記に書きましたが、お世話になってるアメリカ人ご夫妻が約1週刊旅行に出かけたので、犬の面倒をみるため昨夜はこのご夫妻のお宅に泊まりました。ネットがつなげられないのがつらい。そして犬たちが飼い主がいなくてさみしいのか、夜中に鳴くのでなかなか寝られず…
1週間はこちらのお宅と自分のアパートと学校を行ったり来たりすることになる上、あまり大量に荷物を持ち運びたくないので、学校の勉強だけに集中して、英語の勉強はお二人が旅行から帰ってくるまでおあずけとなりました。
・8:00- Calculus(トピック:Preliminaries)
Key Word:Straight line、Slope、y-intercept
・9:30- Botany(トピック:Planc Cell)
Key Words:Vacuole、Nucleus、Mitochondria
・11:00- Anatomy(トピック:Central Nervous System)
Key Words:Meninges、Cerebrospinal fluid
・13:00- Anatomy Lab(Nervous systemスライド観察)
【授業内容:3月19日】
・8:00- Calculus(トピック:Function, Limits, and Derivative)
Key Words:Function、Domain、Range
・9:30- Botany(トピック:Plant Cell)
Key Words:Plastids、Cell wall
・11:00- Anatomy(トピック:Central Nervous System)
Key Words:Cerebrum、Fissure、Sulcus、Gyrus
・13:00- Botany Lab(Plant cellの観察・スケッチ)
前の日記に書きましたが、お世話になってるアメリカ人ご夫妻が約1週刊旅行に出かけたので、犬の面倒をみるため昨夜はこのご夫妻のお宅に泊まりました。ネットがつなげられないのがつらい。そして犬たちが飼い主がいなくてさみしいのか、夜中に鳴くのでなかなか寝られず…
1週間はこちらのお宅と自分のアパートと学校を行ったり来たりすることになる上、あまり大量に荷物を持ち運びたくないので、学校の勉強だけに集中して、英語の勉強はお二人が旅行から帰ってくるまでおあずけとなりました。
スポンサーサイト
コメントの投稿
Calculus
微分積分、懐かしいです。
留学時に最初に履修したのが微分積分でしたが、当時は、英語もろくにできず、いきなりの数学で全然理解できませんでした。関数電卓の使い方もいまいちよくわかない上、テストで問題と出される部分が日本とポイントがズレているところもあり、???って思うことも多々有ったのを記憶しています。
Biology専攻ですので、微分積分は朝飯前の感じだと思いますが、留学生活がんばってください。2002年からアメリカの大学に編入した頃が非常に懐かしく感じました。
留学時に最初に履修したのが微分積分でしたが、当時は、英語もろくにできず、いきなりの数学で全然理解できませんでした。関数電卓の使い方もいまいちよくわかない上、テストで問題と出される部分が日本とポイントがズレているところもあり、???って思うことも多々有ったのを記憶しています。
Biology専攻ですので、微分積分は朝飯前の感じだと思いますが、留学生活がんばってください。2002年からアメリカの大学に編入した頃が非常に懐かしく感じました。
QPさん
「微分積分は朝飯前」なんてとんでもないです。私の通っていた高校は2年時に文理分けしたんですが、迷わず文系を選びましたし、大学も外語大です。理数の授業なんてもうかれこれ十数年受けてません。こちらに来てすぐ受けた統計学の授業はそんなに難しくなくて楽しかったですが、テストはつらかったですね。「calculate...(計算しなさい)」的な問題は公式さえわかれば解けますが、「explain...(説明しなさい)」はどうしても英語の壁が…生物系のクラスのテストでも、半ページくらいのエッセイ問題を出す先生がいるんですが、お題は当日まで分からないので準備のしようがありません。言いたいことはあっても生物系の単語や表現がなかなか出てこなくて、数分解答用紙を前に固まることもしばしばです。
ネブラスカでの生活もおそらくあと1年半程度です。勉強も生活ももっと充実させたいと思っています。そしてブログ内容も充実させていきたいと思ってますので、またお越しくださいね!
ネブラスカでの生活もおそらくあと1年半程度です。勉強も生活ももっと充実させたいと思っています。そしてブログ内容も充実させていきたいと思ってますので、またお越しくださいね!